大阪大学医学部 研究室で給与をキックバック
大阪大学大学院医学系研究科・医学部の
元教授(64)の研究室で、
非常勤の研究員が毎月、
大学から受け取った給与の
約半額を
“キックバック”
の形で研究室内の事務担当者に返金するよう研究室側から指示され、
その金は部外者に分からないようプールされていた疑いがあることが12日、
産経新聞の取材で明らかになったんだって。
すっごい、やり方だね。
研究員にとって、メリットはあるのか?
だって、収入は多くなるんだから、税金は多くなるわけでしょう?
何かにつけてそんなのでは?
ただ、大きな物を買ったりとうローンに関しては、
便利になるかな?
他にメリットなんてないと思うんだけれどね。
阪大は公金である研究員の給与が、
返金させられた事態を重くみて、
学内で調査委員会を立ち上げ本格調査に乗り出すとともに、
文部科学省にも通報したそうです。
それはそうでしょうよ。
大阪大学なんて、国立だもんね、
結局は税金で支払われているわけなんだし。
阪大や複数の関係者によると、
要求されていたのは中国籍の30代男性なんだって
この男性は、
独立行政法人「科学技術振興機構」(JST)から、
この元教授の研究室が受託した研究に携わるため、
平成20年5月から阪大と雇用契約を結び、
「特任研究員」
と呼ばれる非常勤の研究員として勤務していたそうです。
JSTは16~21年度の6年間、
研究費として約5千数百万円を阪大に支給していて、
阪大はこの中から研究員に給与を支払っていたそうです。
給与としてキックバックさせた事による阪大にとってのメリットとは?
ていうか、
きっと、自分たちの娯楽のために使っていたのでしょうね。
研究員の給与は原則的に時給制で、
就業時間などの雇用条件は研究室で決定できるといい、
男性は当初、
毎月約10万円の給与を受け取っていたんだって。
ところが20年秋ごろ、
研究室の会計担当者らから、
「JSTの研究費が700万円余るので使い切りたい。手取り分として5万円を上乗せするから、振り込んだうち半分を返金してほしい」
と持ちかけられ、了承したそうです。
そうだよね、そういうことだよね。
使い切らなくちゃ、多分次の年からはその分少なくなるわけですから。
しかし、呆れたね。
でもこういうことは、何処に出もあることで、
当たり前のようにされていることなんだろうね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100613-00000528-san-soci
関連記事